Advance
今のうちにできること
もしもの時の前にご葬儀の段取り、
ご予算の検討をしてはいかがでしょうか?
いざと云う時に慌てるよりも、事前にご相談いただき、故人とお別れの際には、
穏やかな時をゆったりとお過ごしになられる事をお勧めしております。
もしもの前の事前相談
ご葬儀の「費用・疑問」をお聞かせください。
ご予算からお葬式の規模や故人らしいお見送りスタイルをご提案。
ご葬儀以外にも、法事や仏具、お墓や納骨、相続や遺言などお気軽にお電話ください。

事前のポイント
身辺整理や財産相続、お葬式の形式など、遺されたご家族のご負担が少なくなるよう、あらかじめある程度決めたり、話し合ったりすることがおすすめです。そうした相談も承っております。
お気軽にご相談ください。

Manners
心得とマナー
ご葬儀には守らなければならないマナーが多く、
頻繁に参列するものでもないため全てを覚えておくのが難しいかもしれません。
宗教によってはマナーが違うこともあるため
前もって確認することをお勧めしております。

「忌み言葉」を避ける

お布施の包み方

香典の表書

服装

数珠の貸し借り

お焼香(仏式)の所作

玉串奉奠(神式)の所作
Q & A
一問一答
Q. もしもの時に
必要なことはあるか?
もしもの時の前に慌てることなく、事前に何が必要になるかを知りたいです。
あらかじめ用意できる物、確認しておくべきことは何がありますか。
A . 事前に決めてあると
スムーズに執り行えます
あらかじめ以下のことなどを決めておくと、もしもの時に慌てることなくお見送りいただけると思います。
- 喪主の選定
- 遺影写真
- 親戚やご友人などのご連絡先の把握
- 必要費用の把握
- どのような葬儀にするか
事前相談の方も承っておりますのでご不安を感じたらまずはご相談ください。
Q. 葬儀をあげる上での
宗派について
無宗教なのですが、葬儀はできますか。
A . 無宗教の方でも
執り行えます
お客様の希望にそった葬儀を一緒に考え、無宗教の葬儀を作り上げることは可能です。
しかし、ご家族に明確なお考えがなく「お布施などの費用がかかるので、とりあえず無宗教の葬儀にする」という場合には、あまり無宗教の葬儀をおすすめしておりません。
Q. 手続きについて
市・区役所への手続きがわかりません。
自分でやらなければならない手続きは何ですか。
A . 手続きもお任せください
一般的には、ご臨終された際にまず医師に診断をしていただき、「死亡診断書」を受け取ります。
役所に死亡届けを提出し、「火葬許可証」を発行していただき、火葬当日に火葬場の管理事務所へ提出します。
役所への手続き、通夜、ご葬儀までに必要な手続き、火葬場の予約などはJ A 横浜協同サービスが代理で行います。
その他のご質問
-
仏教以外の宗教でも葬儀してもらえますか。
-
JA横浜協同サービスでは様々な宗教のご葬儀を行っております。
どのようなこ宗教の方でも納得のいくお式をさせていただいております。
-
マンションの為、自宅安置が出来ません。どうすればいいですか。
-
ご希望の地域の安置施設を案内させていただきます。
-
もしもの時が来てしまった時、どのタイミングで連絡すべきですか。
-
病院や施設でのご逝去の場合は、医師による死亡確認がされた段階で
【みなみ営業部】Tel.045-804-3355 【きた営業部】Tel.045-942-2697
上記までご連絡ください。24時間365日受付ております。
自宅でのご逝去の場合は、掛かりつけのお医者様から死亡診断書が発行された段階でご連絡をお願いします。
突然のご逝去であったり、外出先でのご不幸だった場合は、まず警察への連絡が必要です。その後上記へお電話をお願い致します。
いずれに致しましても、ご不安やご心配がありましたら、どのタイミングでご連絡頂きましても対応させて頂きます。
-
お布施や心付けっていくら包むのでしょうか。
-
地域、宗旨宗派によって異なります。
お付き合いのあるお寺(菩提寺)でしたら直接金額を伺っても決して失礼ではありません。
当社紹介寺院の場合は私共からお聞きする事ができます。
心付けは、お手伝いして頂いた方にお包みする場合があります。
-
葬儀場は自宅の近くでないといけないのですか。
-
特に決まりはございません。
ご近所の方が大勢お見えになられるのであれば、ご自宅近くの葬儀場がよろしいと思います。
また会社関係などが多いのであれば、アクセスの良い駅近の葬儀場がよいでしょう。
また最近主流の少人数で行う家族葬や一日葬であれば、ご自宅近くに限定せず、設備の整った葬儀場を選ばれても良いと思います。